成果
Contents
研究成果:2022年度
学会発表
- 白鳥義彦, 2022「19世紀フランスにおける社会主義と社会学——19世紀のフランス社会と社会学」第95回 日本社会学会大会一般報告 学史・学説(2), 於:追手門学院大学, 2022.11.12.
- 山田陽子, 2022a「自殺のスティグマを超えて―新型コロナ禍と社会的連帯」日本保健医療社会学会第48回大会記念シンポジウム『ウィズコロナをどう生きるか―感染症のスティグマを乗り越える』, 於:松山大学,2022.5.28
- ――――, 2022b「『死にたさ』とともに生きるーコロナ禍の自殺とケア」関西社会学会第73回大会シンポジウム『ケアから社会を構想する―ポストコロナの社会理論』,オンライン開催, 2022.5.29.
論文
- 白鳥義彦, 2022, 「エミール・ブトミーとシアンス・ポー」『社会学雑誌』39, pp.133-140.
- 山田陽子, 2022a,「資本主義と感情―感情の消費、愛さないこと、『ネガティブな関係性』」『臨床心理学』増刊14号,pp.82-89, 金剛出版.
- ――――, 2022b,「コロナ・パンデミックと自殺」『学術の動向』9月号, pp.23-29,日本学術協力財団.
著書
翻訳
- 横山寿世理・金瑛・柳田洋夫訳,2022,「モーリス・アルヴァックス『聖地における福音書の伝説地誌』第9章結論(1)」『聖学院大学論叢』35(1): 97-108.
その他
- 川本彩花,2022, 「社会・地域と関わる音楽プロジェクトをめぐる研究動向について」, 第26回奈良女子大学社会学研究会での研究報告, 於・奈良女子大学・オンライン, 2022.12.3.
- 白鳥義彦, 2022a,「【書評】流王貴義著『デュルケムの近代社会構想―有機的連帯から職能団体へ』」『社会学評論』73(1), pp.74-75.
- 白鳥義彦, 2022b, 「【書評】平田文子著『デュルケーム世俗道徳論の中のユダヤ教―ユダヤの伝統とライシテの狭間で』」『図書新聞』第3550号(2022年7 月9日), 5面.
- 白鳥義彦, 2022c, 「特集紹介 福祉国家・教育・統治――一九世紀フランス社会研究」『社会学雑誌』39, pp.3-5.
- 白鳥義彦, 2022d, クリストフ・シャルル⽒講演会「1900年のパリ、⾸都のなかの⾸都」通訳 於:早稲田大学, 2022.11.1.
-
山田陽子, 2022,「解説」in E.カバナス&E.イルーズ・高里ひろ訳『ハッピークラシ―:「幸せ」願望に支配される日常』, p.205.-210, みすず書房.
研究成果:2023年度
※準備中
研究成果:2024年度
※準備中
研究成果:2025年度
※準備中